回論壇首頁
論壇主選單 > 吳嘉寶話攝影 > 2006日本守護神花園藝廊「台灣女性影像藝術家」展覽邀件通知
作者  
討論話題
 

ㄚ寶


論壇版主

2005/10/29 10:29
器材: 其他 其他
<% = Content%>2006日本守護神花園藝廊「台灣女性影像藝術家」展覽邀件通知
展覽日期:2006年1月16至2月9日
展覽地點:日本東京銀座守護神花園藝廊 Guardian Garden Gallery, Ginza, Tokyo
展覽名稱:台灣女性影像藝術家聯展(暫定)
策 展 人:吳嘉寶
作品題材:不限。以影像表現為主。

展覽緣起:
   早在二十世紀九零年代初,略帶輕視意味的「女孩攝影」一詞在日本大眾傳播媒體出現,就已經向世人宣示女性攝影家已然在日本攝影界嶄露頭角。如今,女性攝影家及其創作已經在日本攝影藝術界蔚為主流。美國的女性藝術家更早在一九八零年代就在美國當代藝術領域獨領風騷。和美國日本相較,韓國女性藝術家雖然起步稍晚,但也不遑多讓。

    為了在國際間展示近年來台灣女性藝術家的成就,獨立策展人吳嘉寶已經向日本女性攝影家成名的龍門:日本東京銀座守護神花園藝廊爭取到為期一個月的檔期,準備向日本社會展示「台灣女性藝術家」以影像為主的當代藝術創作。

   除期望藉此展覽能讓日本藝術各界認識台灣女性藝術家的藝術成就外,吳嘉寶也將視最終策展結果,尋求至歐美各地展覽的機會。

參展條件與策展步驟:
   1.先對,具備近年來以影像為主要表現媒材之藝術創作作品的台灣女性藝術家廣發邀請。請各藝術家將可以明確表現該作品完整內容之數位檔案,寄送至策展人電子郵箱。
   2.由策展人從所有收件作家與作品中,就所有作家作品內容做宏觀審視,尋求是否可以結構出一個可以明確反應時代與地域精神或能夠表現特定主題意涵的脈絡訊息的作品。若有,即以該主題意涵為本次展覽主軸,邀請這些藝術家參展。
   3.如果沒有,則以展場大小、作品數量、作家年紀(參閱4.說明)為主要考量,選擇適當作家作品,進行以「台灣女性影像藝術家聯展」為題之展覽。
   4.由於守護神花園成立以來即以「發掘年輕一代藝術家」為主要宗旨。原則上參展作家以年紀在35歲(含)以下為宜。但,如果作品內涵有助於凝聚整體展覽於一明確脈絡並形成主題,作家年齡則不在考慮範圍。
   5.雖然作品形式不限,但仍以「以影像為主要表現媒材」為宜。

作品寄送方式:
   請先將近年(最好是2000年以後)完成之完整作品在11月10日前,以數位檔方式,寄送至吳嘉寶老師的信箱內【wujiabao@ms3.hinet.net】,吳嘉寶老師將會在11月19日前決定參展作家,並予個別通知。

作品寄送資料內容與規格:
   1.作者簡歷(年表、條列)、聯絡方式(手機、傳真、電子郵件地址、個人網站網址)。
   2.創作自述:約兩百字。
   3.作品中英文主題、列表註明作品中每一單件影像之標題或編碼順序、寬高尺寸、材質。
   4.作品每一單件影像之影像檔案:JPG, 72dpi, 長邊30cm,請以該影像之標題之英文或編碼順序為檔名。

聯絡方式:
E-mail:wujiabao@ms3.hinet.net / 或電洽:0920-640-377  策展助理陳會琪小姐

請參閱:
1.吳嘉寶策展的「要往哪裡去?天人合一」展
http://61.218.95.149/gallery/2004GardianGarden
http://www.recruit.co.jp/GG/exhibition/2004/gg_0412.html

ㄚ寶


論壇版主

1) 2006/01/16 15:21 
朝向維納斯深處:台灣女性攝影家三人展    序文-----------------------------策展人  吳嘉寶

八零年代人類文明進入數位時代以來,人們對一切事物的認知似乎全都做了一次極大的翻轉。尤其對像筆者這種經歷過「攝影」從二十世紀五零年代以來至今的演變的人而言,人類文明對攝影認知的翻轉,更是唯有用奇妙才能形容。

七零年代以前,攝影相關的知識幾乎只有關於如何製作一張精美照片的各種材料與技術的知識。社會分工上,攝影幾乎就是男性的代名詞, 女性只有在被攝體的位置上才可能發光。「一張照片勝過千言萬語」更是攝影愛好者最為津津樂道的鐵則。談論攝影作品的優劣,一定是對「一張」照片講究其完成度的高低,最先冒出來的不是解像力、粒子粗細,就是S形構圖或黃金分割等等光學、化學以及幾何名詞。

如今不但先進國家攝影學生的女生人數開始超過男生。日本攝影藝術界年輕女攝影家獨領風騷。就連台灣專業攝影棚的助理工作,女性助理也已經開始淘汰她的男性同僚。「攝影」這個詞彙逐漸被「影像」取代的現象,正意味著生產一張照片的知識已經遠離中心價值,取而代之的是一系列的影像內涵如何在脈絡的安排底下,與其他影像或視覺訊息媒介作用,成為言之有物的訊息體。這時,人們似乎才逐漸明瞭:就像以往的父母最重要的責任就是「繁殖」下一代,如今父母的用心卻是如何教養兒女,使其在社會中具備價值一般,人類文明對攝影的認知,已經從「照片」的身體品質的講究,進化到講究如何從觀者的位置看見「影像之於人」的價值。人類文明對攝影認知的這種:「從做為身體的『物質、物理』面向的價值,轉換到做為靈魂的『內涵、意義』面向的價值」的價值核心的移轉,不也正是全世界不論專業攝影或攝影藝術創作領域,女性逐漸取得主流地位的真正原因嗎?

從事後孔明的角度來看,影像的「身體與靈魂」、「男性與女性」、「文字與影像」,這這三組對應效果極為類似的結對,本來就應該是相輔相成雙贏局面的結合,但是過去幾個世紀以來,人們卻是以零和式「非優即劣、相互排斥」的刻板印象相待。

正因如此,進入二十一世紀之後,女性攝影藝術家的創作內容,普遍的也脫離從六零年代開始發源的女性主義藝術創作以對抗父權社會刻板思維為核心內容的窠臼,而有著更為豐富深刻的內涵。

台灣美術界儘管早從上世紀九零年代初,就已經有為數可觀的女性藝術創作出現,但是女性藝術家創作(尤其是以影像為主要媒材的女性藝術家)要從「女性解放主義」思潮中被解放開來,卻是一直要到歷史進入二十一世紀之後才逐漸顯現。這個展覽中展示的郭慧禪、林珮熏、林芳宇三位台灣女性攝影藝術家的「Byniki」、「走出時間之流」、「蠶食」等三個系列作品,正是顯現這個現象的重要斷面。

郭慧禪、林珮熏、林芳宇三人的攝影作品不約而同的,都述說著她們對理性所難以分析解構,也許來自女性特有認知與思維模式、也許來自女性身心靈結構所帶曼妙無邊變幻莫測世界的探索、發現、期待與困惑。

從郭慧禪的「Byniki」系列作品,觀者似乎可以窺見郭慧禪對女性內心世界深奧不可測,但卻豐潤無比的世界的隱喻。具備哲學背景的林珮熏,用她的「走出時間之流」系列作品,探索隱藏在女性自身不受世俗邏輯限制、超越時空的空靈層次,也對這個似乎令她困惑不解的界域,提出她的純真盼望。林芳宇的「蠶食」系列作品,讓我們可以看見憂鬱症如何蠶食著她原本應該健全的心靈,藉著她的影像敘事似乎也可以讓觀者看見作者對自己身世與性別遭遇的質疑。

非常感謝日本東京守護神花園藝廊的邀請與協助,讓這在台灣幾乎是碩果僅存的專業攝影藝術家的作品,能夠呈現在日本廣大攝影觀眾的面前。也期待這三位攝影藝術家能夠勇往直前走出屬於自己的藝術創作人生之路。

2005冬至台北

ㄚ寶


論壇版主

2) 2006/01/16 15:25 
Curator’s Preface
Toward the inside of Venus: Exhibition of 3 Women Photo Artists from Taiwan

Since in the eighties civilization has entered the digital age, people’s understanding and definitions of matter has seemed to have reversed. Especially for those like myself who have been searching for an answer to the question “What is Photography?” since the fifties, the way that people’s ideas of photography have changed can only be described as “amazing”.

Before the seventies the content of knowledge about photography was almost all occupied by the know-how for controlling the materials and techniques to let the photographer create a high quality print. In that society photographer was almost synonymous with ‘man’ or ‘male’ in the categorization of labor, and the only way a woman could “shine” was by being the object. The principle the photographer lived by was that “a picture is better than a thousand words”. When an image was critiqued optical and chemical terminology such as ‘sharpness’ and ‘grain’ was first employed to question the ‘perfect-ness of technique’ of one single image, even though terms like “s” shape composition or the golden section were also used to critique the aesthetic value of a print.

Nowadays, not only has the number of female students of photography overtaken the number of male students in the developed world, but women photo artists have been the mainstream since the 1990’s in the Japanese photo society. Even in Taiwan’s professional photography market the existence of female assistants is already starting to threaten the number of male assistants. The fact that the word “photography” has faded away from common usage and that it has been replaced by the word “image” clearly demonstrates the point that the knowledge of “how to make a print” has been removed from its core position in the value system. The standard of judging the value of photographic works was replaced by a system that recognizes how a photo artist can place an image in a series of images to let these images express proper contextual information combined with other information media and how this combination of different media and series of images can become a meaningful message body。Consequentially, in the society of the agricultural age the most important mission of a married couple was to “produce” the next generation, this mission has now become “how to educate their children to become valued persons to other people” for the present day society. In just such a way people have started to understand that the real value of a photographer and photo artist for civilization is “how to set up meaningful and valuable information, that can be retrieved by the viewer, into their works” instead of “how to make an excellent print with high optical and chemical quality. In other words, the value of the photographic work has shifted from the value based on the “physical body” of the print itself into the value of its “soul”: the content and meaning, of the works. From my point of view, this change is the main reason that female photographers have recently started to take over the main position from male photographers, not only in the commercial arena but also in the art field.

From the “relative function” point of view, there is a very close similarity between the “body and soul” of photographic works, “male and female”, “word and image”. Actually these three “pairs” should be treated in such a way so as to “take advantage of the opposite side to supplement the self weakness” or the so called “win-win” combination, but unfortunately, they were treated as “absolutely right or wrong” during the long history of the “zero sum” way of thinking.

By taking this win-win strategy, the content of most women artist’s works has started to depart from those prototype ideologies which were constructed by the early liberated feminist pioneers since 1960s (anti old fashion, anti patriarchal society), consequently, the content of the works by this new

ㄚ寶


論壇版主

3) 2006/01/16 15:27 
キュレータ序文
金星の彼方へ:台湾若手女性写真家三人展

'80年代に世界がデジタル時代に突入してから、人々の物事に対する理解や認識が逆転してしまったのではないだろうか。特に、私のように、50年代から「写真とは何か」を探求し続けてきた人間にとっては想像もできないくらい、写真に対する認識が大きく変化している。

'70年代、写真に対する知識といえば、一枚の完璧なタブローを作り上げるために必要な機材とテクニックへの関心がほとんどであった。そうした時代において、職業分類としての写真家は、ほとんど男性名詞であり、女性は被写体になることによって脚光を浴びるしかなかったのだ。「一枚の写真は、千の言葉より勝る」という成句は、写真愛好家たちが好んで引用する言葉であるが、写真について議論するとき、解像度や粒子、S字型構図や黄金比率とかいった光学や化学、幾何学の話ではなく、まずなによりもそれが一枚の写真として完成しているかどうかが重要だ。

いまや、先進国では、写真を学ぶ女性は男性よりも多くなってきている。日本の写真界でも、若い女性写真家たちが一世を風靡し、台湾においてもプロカメラマンにつく女性アシスタントは、男性アシスタントよりもその存在価値が高まりつつある。一般的にも、「写真」という言葉は次第に消え、「イメージ」という表現にとって代わり、かつてのプリントを作るという知識はもう必要とされなくなってきている。そして、作品の価値を判断する基準も大きく変化した。写真家が、思い通りの文脈を語るために、写真以外のあらゆるメディアも使い、ある一点のイメージを多くのイメージ群のどこにどうやって配置するか。そして、異なるメディアと多くのイメージ群を組み合わせることで、いかに意味ある作品に展開していくかということが、大きな意味を持ち始めている。

近代の農耕型社会においては、労働力として子供を作るという認識が当たり前であったが、現代では子供に十分な教育を受けさせ、社会に役立つ、価値ある人間として育てるのが親の責任となってきた。その変化と同じようなことである。このように写真家やアーティストの価値が、光学的、化学的に高品質な一枚のタブローを作り上げられるかということではなく、見る者にとって、意味や価値ある情報をいかに構成できるかということに移り始めている。

言い換えれば、写真作品の価値というものが、物理的なプリント自体から、写真に映り込んだ世界、謂わば身体から精神へと変化しているのである。商業写真のみならず、アートの領域においても、女性写真家たちが活躍を始めたのは、そうした変化によるものだ。

写真の「身体と精神」、「男性と女性」、「言葉と映像」、それぞれの間には相関関係がある。これら3組は、本来ならば所謂「win-win」の関係、お互いの弱さを補い合う関係にあるべきなのに、残念ながら、長い間「ゼロサム」理論の下、「勧善懲悪」の関係に追いやられていた。この「win-win」の関係を築くことで、’60年代から女性解放論者たちが時代遅れの父権社会に抗い、作り上げたプロトタイプのイデオロギーから、女性アーティストたちの作品内容は開放され始めたのである。結果として、新しい世代の女性アーティストたちが作り上げる作品は、あらゆる面において、より豊かで、奥深いものになってきている。

台湾のアートシーンでは、'90年代初めすでにたくさんの女性アーティストが現れてくるが、ただ、映像を主要なメディアとしていた彼女たちの作品は、まずウーマンリブの風潮から解放される必要があった。それがやっと形になりはじめたのは、21世紀に入ってからだった。

この展覧会で紹介する、Kuo HuiChan、LIN Peihsun、Lin Fangyuの台湾女性アーティストによる「Byniki」シリーズ、「Into the Timeless Light」シリーズ、「蚕食」シリーズの3つのシリーズは、まさにその現象の重要な断面である。彼女たちのしなやかな身体や内面から立ち上がる素晴らしい世界。図らずともこの三人の作品は、そんな世界への探求、当惑、好奇心や期待といったものを表そうとしている。

Kuo HuiChanの「Byniki」シリーズは、奥深く計り知れない幾重にも積み重なった隠喩を見せてくれるだけではなく、唯一無二の豊潤な女性の内面世界を覗かせてくれる。
大学で哲学を学んだというLIN Peihsunは、「Into the Timeless Light」シリーズの中で、理屈では理解できない女性の世界と、時空間を超えたスピリチュアな世界を探求しようとしている。さらに、作家本人にさえ理解できないこの領域に困惑し葛藤を続けながらも、世界に対する純真な期待を繊細に表現しようとしている。Lin Fangyuの「蚕食」シリーズは、本来であれば健全なはずの彼女の精神を鬱病が蝕んでいく、その心の闇に写真を通して自ら向かい合おうとしている。彼女の映像叙事詩は、自分のルーツという重大な問題と、またジェンダーへの問い掛けでもある。

現在の台湾において、ここで紹介した彼女たちのようにアーティストを職業としている女性はそれほどいません。この稀有な3人のアーティストの作品を日本で紹介できることをとても光栄に思います。この3人がこれからも力強く自信を持ってアーティストとして歩んでいくことを願ってやみません。

最後になりましたが、ガーディアン・ガーデンの多大なるご協力に深くお礼申し上げます。

呉嘉寶2006冬至台北にて

ㄚ寶


論壇版主

4) 2006/01/16 15:37 
**登入後才可瀏覽圖片**

ㄚ寶


論壇版主

5) 2006/01/16 15:38 
**登入後才可瀏覽圖片**
本則留言已移到保留區

ㄚ寶


論壇版主

6) 2006/01/16 15:47 
**登入後才可瀏覽圖片**
抱歉,上面一張是錯的,這張才對!派世!
回上一層 第1頁 / 共1頁 到第 1
手札小舖熱門商品
【駕馭閃光燈】最完整的閃燈指導教本!!
【Sony α NEX-C3‧NEX-3‧NEX-5完全上手】熱購中!!
數位攝影達人超值包【就是愛 構圖】+【數位單眼達人速成】74折
今年VIP會員招募-超大無敵1.5G相簿再加贈好禮!
【台灣私房景點全集】共5冊,合購73折再贈進口黑卡
攝影家手札數位影像坊DV哈燒網KeyBuy藝廊論壇
服務信箱:242204 新莊副都心郵局第12信箱 │ 會員服務部:02-85215082(上班時間早上9點~下午6點) 和平東路三段276號 │ 廣告專線:0937-887229 │ 總瀏覽1165779880人 │ 線上1806人
攝影家手札科技有限公司 版權所有 © 2017 PhotoSharp All Rights Reserved. 非經許可,請勿任意轉載、出版本站內容